黒い家 〜巧みに恐怖心を煽る演出〜

貴志祐介作 黒い家です。

映画は見たことがあって、それはもう大竹しのぶさんが怖くてたまらなかった記憶しかないのですが、原作が傑作だということなので読んでみました。

 

f:id:stayat335:20190311171537p:plain

 

あらすじはこんな感じ↓

 

若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに…。

 

 

 

私が思う見所は2つ

①3種類の恐怖

②保険金制度及び犯罪心理に関する議論

 

 

①3種類の恐怖

本作品の見所として絶対に外せないのは、物語が進むにつれて背筋がぞっとするような恐怖に支配されていくという点です。貴志さんの他の作品として「青の炎」も以前読ませていただいたのですが、こちらでも人間の不安を巧みに描かれていて、恐怖や不安を表現する貴志さんの才能にはつくづく感心させられます。

 

恐怖と一言で言っても、本作では様々な形態の恐怖が描かれていましたので、私自身の解釈で大きく3種類に分類してみました。

以下ネタバレ!-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

1.人間それ自体の恐怖

まず、本作の敵(?)である菰田夫妻から醸し出される恐怖です。彼らの言動や身なり、そして徐々に明らかになる過去や少年少女時代の作文など、彼らを形作っている要素全てが極めて異質で、関わってはいけないオーラみたいなものを感じざるを得ません。

 

具体的なシーンとしては、

・息子の死体発見時、主人公若槻を凝視する菰田夫

・窓口での菰田夫の行動(出血するほど強く指を噛む)

・病室での夫に対する幸子(菰田妻)の対応(片腕が無い夫を見て笑い飛ばす)

あたりの印象が強く残っています。特に3番目は思い出すだけでぞっとしますねえ…

 

 

2.増幅された不安による恐怖

これは主人公若槻の私生活が、徐々に菰田に侵されていく過程で感じた恐怖です。

幸子は若槻の自宅に何度か嫌がらせのような行為を働きます。初めは若槻も「あれっ?」という違和感を抱いたに過ぎなかったのですが、徐々に違和感が確信に変わっていく、あのぞわぞわした感じがこの小説の醍醐味だと私は思います。

他にも、ラストで幸子が会社に乗り込んでくる場面で、知人の女性からの電話がきっかけとなって若槻は幸子が会社に侵入していることに気が付くのですが、そこでも即時に気づくのではなく、「あれ?これってもしかして…」と徐々に不安が確信に変わる過程がめちゃくちゃ怖かったです。

あと、私は映画で結末を知っていたのでそれほどでもありませんでしたが、真犯人が夫ではなく幸子だと判明する場面も、若槻の思考がぐるぐると速度を上げて回っている描写が、一層恐怖を掻き立てている印象を抱きました。

 

 

3.臨場感による恐怖

これは幸子との対決シーンを指しているのですが、生死を分ける重要な場面で「1つ判断を誤れば破滅に陥る」という恐怖です。

こういう類の恐怖って、ホラー映画でよく目にしますよね。明かりのついていない敵のアジトに侵入したときの、いつ見つかるやもしれないという緊張だったり、殺人犯がうろついているすぐ近くの物陰に隠れていて、物音を立てないようにじっと我慢するシーンだったり。

本作でも同じで、私がこの恐怖を感じたのは、2つのシーンです。

・菰田家への侵入

・会社での幸子との対決シーン

特にラストである2つ目のシーンでは、エレベーターを使って恐怖が演出されていました。こう見るとエレベーターってめちゃくちゃ怖いですよね。階数表示機でエレベーターが上昇してくるのを見ているとき、殺人犯が乗っているかもしれないという恐怖。自分が乗ったエレベーターが目的の階に着いて、扉が開いたら目の前に殺人犯がいるかもしれないという恐怖。

エレベーターがトラウマになりそうです…

 

 

②保険金制度及び犯罪心理に関する議論

本作では、保険金殺人の発生を受けて、登場人物たちの間で保険金制度と犯罪者の心理に関する議論が頻繁に交わされます。

 

 

1.保険金制度のジレンマ

これは終始若槻によって投げかけられるテーマですね。人を予期せぬ不幸から守るために出来た制度が、自他への傷害・殺人行為を誘引しているという問題です。作品自体が少し古いので、現在この問題に対してどのような対策がなされてどんな状況にあるのかは、不勉強な私は把握していないのですが、解決はしていないのだろうと思います。

正直問題が根深すぎて、完全に解決される日が来るとは思えないですね。非常に難しいです。

 

2.犯罪者の性善、性悪

犯罪者は生まれつき犯罪者の素質を持っているのか、それとも育った環境がそうさせたのか、という議論です。
これに関してはヒロインの恵が一貫して性善説を唱え続ける一方で、研究室の助手・金石は性悪説を持論として熱弁をふるいます。
この金石の持論が非常に独特で、かなりのページ数に渡って語り続けるのですが、それでも楽しんですらすら読めました。
 
彼の考えは、「充実しすぎた福祉制度は、実子に愛情を持たないサイコパス(本作で言う子殺し)を生む」というものです。福祉制度がなかった時代は親が子供を大切にしないときちんと育たなかったのが、生活保護などが手厚くなったことで、子育てに注力する必要がなくなった、ゆえに子供への愛情が薄れた、という論調ですね。進化論的に言えば、昔は子供を大切にしない人の子は生き残れなかったけど、現代は生き残れるようになった、ゆえに子に愛情を注がない親の遺伝子が受け継がれる、といったところでしょうか。
 
根拠のない極論で、若槻も罪のない赤ん坊まで排除すべきだということか」と嫌悪感を抱いていましたが、視点としてはユニークだと思います。
 
それに対して恵は性善説を主張しているのですが、これは意見というより願望のようなものでしょうね。明確な論理的説明は示されまていませんでした。
 
 
●まとめ
本作は、映画よりも小説の方が遥かに楽しめました。貴志さんの作品はあまり読んだことがないので、今後はもっと読み進めていきたいと思います。
 
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
 
おわり